【2021年最新版】大学生がバイト以外で稼ぐ方法3選!誰でもできるものから大変なものまで!

大学生のうちに就職活動に向けて自分の力で稼ぎたいと思ったことはありませんか?
大学に入学して、「さあ、お金を稼ごう!!」ってなったらまず思いつくのはアルバイトですよね。

僕も、学生時代はアルバイトに明け暮れていました。
でも、今思うともっと違ったやり方があったのではないだろうかと思っています。

アルバイトも確かに自分で稼ぐことに変わりはありませんし、経験にはなることなので社会人になるための勉強として非常に大事なことだと思います。

ですが、今の時代、大学生のうちに自分でスキルを身につけておけば、就職活動に有利になることはもちろん、将来的にも幅広い働き方が可能になるでしょう。

今回は、初級・中級・上級と3段階に分けてアルバイト以外で稼ぐ方法を紹介していきたいと思います!!

目次

初級編:ポイントサイトを使った稼ぎ方

誰でも気軽に稼ぐことができる第一歩としてポイントサイトを使った稼ぎ方があります。
アンケートに答えたり、口コミを書いたり、ショッピングをするだけでポイントが貯まるサイトもたくさんあります。

知っておいて損はないですし、自分で稼ぐということを実感できる第一歩にもなると思うので是非チャレンジしてみてください!

ハピタス

ハピタスは、現在320万人以上の会員がいるポイントサイトです。
案件数も多いため、生活の様々な場面で利用でき初心者におすすめです。

ためたポイントは1ポイント=1円で換金することができ、300円から可能になります。
しかも、ポイントの有効期限がないため、気づいたらポイントの有効期限が切れていていた...ということにはならないので初心者にも安心と言えるでしょう。

無料で始められる上に、アプリもあるため好きな環境でポイントを貯められます。
10年以上続くサイトで信頼性も問題なしです。手軽に誰でも始めることができるので一度お試しにやってみるのも面白いのではないでしょうか。

キューモニター

キューモニターは株式会社インテージが運営しているアンケートサイトです。
インテージグループは東証一部上場企業であり、マーケティングリサーチ業界国内最大手なので信頼性はあると言えるでしょう。

アンケートに答えてポイントを貯めていくのですが、キューモニターの特徴は何といってもamazonギフトやdポイントであれば50円から換金することが可能なんです。
しかもポイント交換の手数料は無料なので非常に便利ですよね。

継続するとボーナスポイントがもらえたり、ポイントの有効期限も登録情報を更新すれば実質無期限であったりと、取り組んでいて嬉しい要素が盛りだくさんです。

i-Say

i-Sayはイプソス株式会社が運営するアンケートサイトです。イプソス株式会社は、フランスのパリに本社があり、世界第3位の市場調査会社です。

海外サイトでありながら日本にも力を入れていて、プライバシーマークを取得している会社でもあります。信頼性がグッと増しますよね。

i-Sayの特徴は何といっても、日系サイトに比べて、アンケート一回あたりに貯めることができるポイントが多いことでしょう。

決してアンケート数は多くないですが、その分一度でたくさん貯められますし、通知も少なくて済むので、たまにポイ活をしたい!という人にはもってこいのサイトではないでしょうか。

アメフリ

アメフリは株式会社エムフロが運営するポイントサイトです。
設立も2004年と事業実績があり、信頼性の高い会社だと言えるでしょう。

アメフリは、外れなしのガチャや、毎日ログインといったゲーム感覚で楽しみながらポイントを貯めることができます。また、字数制限はありますが、文字数を書けば書くほどポイントが貯まる口コミのシステムなどやる気になる要素が多く含まれています。

ヤフーショッピングとの連携も大きなアメフリのポイントで、キャンペーン時には最大45%還元されるなどヤフーショッピングを利用する方にとってはこれ以上ない特典でしょう。

単にお金稼ぎとしていやいやポイ活をする方にとっては負担を減らしながら少しずつでも楽しくお金稼ぎができるのではないでしょうか。

げっとま

げっとまはインフォニア株式会社が運営するポイントサイトです。累計会員数は280万人以上で業界最大手の会社になります。

案件数も多く、特に美容案件に強いのが特徴です。購入でポイントが貯まることで実質無料や半額で購入することも可能です。ですので、女性にとってはうれしい特典が多く、登録しておいて損はないのではないでしょうか。

また、日付によってお得なポイント還元のイベントが盛りだくさんで、なんと1ヶ月で12日間もポイント増量デーがあるのでわくわく感を定期的に味わいながらポイントを貯めることができると言えるでしょう。

お買い物保証制度があったり、ポイント交換手数料が無料だったり特典も盛りだくさんでコツコツ楽しみながらポイ活してみてはいかがでしょうか。

中級編:特技などを活かした稼ぎ方

特技やスキルを活かした稼ぎ方として、クラウドソーシングがあります。
クラウドソーシングとは、業務委託という形態で、個人や企業が不特定多数の人に仕事を発注する方法のことです。

クラウドソーシングのおかげで、好きな時間・好きな場所で働くことが可能になりました。
また様々な仕事があり種類が豊富なので自分に合った仕事を選ぶことができます。

そんな中でも初心者におすすめのクラウドソーシングサイトをいくつか紹介していきたいと思います。

クラウドワークス

クラウドワークスは国内最大手のクラウドソーシングサイトです。フリーランスの方はもちろん、主婦の方やサラリーマンの片手間に副業としてお仕事に取り組むなど、幅広く様々な方に利用されているサイトです。

クラウドワークスで取り扱っている仕事の種類は非常に多く、ライティングやアンケート、データ入力など200種類以上もあります。

クラウドワークスの案件は3つの仕事形式に分かれていて、納品すれば報酬がもらえるものもありますが、採用されないと報酬がもらえなかったり、契約してからお仕事をしたりと、お仕事の形式は取り組むうえで理解しておく必要があるでしょう。

クラウドワークスは何といっても案件数が豊富なので未経験の方にも非常におすすめで、登録しておいて損はないサービスと言えます。業界最大手のクラウドソーシングサイトということもあり、初めての方でも安心してお仕事を受注できるでしょう。

ココナラ

ココナラはスキルのオンラインマーケットと言われており、自分のスキルを販売するサービスのことです。自分の特技やスキルを売るなら持って来いのサービスで、何か自信があるスキル・特技がある人にとって非常におすすめです。

スキルと言われても・・・と思う方もいるかもしれませんが、悩み相談や恋愛相談、イラスト作成、趣味のレクチャーなどほんとになんでもいいんです。自分ではスキルと思っていないことでも、他人にとっては必要としていることかもしれません。

価値観は人それぞれですし、自分のスキルや経験を販売してそれが評価してもらえるともっともっとスキルを磨いていこう!!っていう気持ちになりますよね。一度些細なことでもいいので、第一歩として自分のスキルを出品してみてはいかがでしょうか。

クラウドソーシング(クラウディア)

クラウディアは2012年から運営されており、現在は25万人以上の会員数を誇るクラウドソーシングサイトです。未経験の方でも取り組める案件が多く、副業初心者や、これから副業を始めたいサラリーマンや主婦の方にもおすすめのサイトです。

またクラウディアは、クラウドソーシングサイトの中でも案件数とリーズナブルな手数料が特徴です。ITやデザイン系の案件が比較的多く、それらのスキルを持った方は使いやすいサービスなのではないでしょうか。

最大手のクラウドソーシングサイトの手数料は約20%ですが、クラウディアの利用手数料は10~15%なので、その点では大手のサイトに比べてお得感がありますよね。

自分の目的に合わせて利用することができるので、仕事の片手間に自分のスキルを磨きながら取り組むことが可能です。

クラウドソーシング【_ist】(イスト)

イストは2019年8月にできたばかりのクラウドソーシングサイトです。
新しいサービスですが、本人確認が必須で悪質なワーカーを防ぐようシステムはしっかりしているので安心できます。

特徴としては、クラウドソーシングサイトの中でも利用手数料が10~15%とほかのサイトに比べて安価なところです。

また、まだまだ新しいサイトであるため、案件数が決して多くありません。ですが、その分ライバルも少ないため、今のうちに実績を積んでおくと今後受注しやすくなるでしょう。

今後に期待して今のうちから初めて見てはいかがでしょうか。

上級編:スキルを身に付けて稼ぐ

ここからは少し上級編になりますが、自分で何かしらのスキルを身につけて稼ぐ方法についてお話していきます。

動画編集で稼ぐ

動画市場が拡大している現代社会で動画編集の需要も比例して高まっています。

Youtubeを毎日見ていて動画編集にチャレンジしてみたいという方も少なくないのではないでしょうか?

動画編集はパソコン一台あれば取り組むことができ、スキルを身につければフリーランスとして独立することも可能です。また、副業としても取り組むことができるので、気軽に始めることができると言えるでしょう。

スキルの習得においても半年あれば、それなりのスキルも習得できるので、稼げるようになるまでに長い時間かかりにくいという点もメリットとして挙げることができます。

一方、デメリットとしては初期投資が必要というところでしょう。動画編集を行う場合、ある程度のPCスペックは必要になってくるため、安すぎるパソコンでは動画編集ができません。

元々ハイスペックなパソコンを持っている人はパソコン代がかからないため、問題ありませんが、パソコンから購入する人にとっては少し痛手かもしれませんね。

また、動画編集には編集ソフトを用いる必要があります。無料のものでもできないことはないですが、稼ぐのが目的であれば、本格的なソフトの購入は必須です。

もう一つのデメリットとして、パソコンさえあれば誰でも気軽に動画編集はできるため、動画編集を行っている人は増えてきています。そのため競争率が高まってきていて、より高いスキルが求められるようになってきています。

また、競争率が高まってくると、一つ一つの単価が下がってくるので、高時給で働く難易度が上がります。気軽にできて稼げるからこそのデメリットと言えるでしょう。

プログラミングで稼ぐ

プログラミングは、このコロナ禍で挑戦してみようと考えた人もいるのではないでしょうか?

なんだかプログラミングって聞いてもよくわからないし、本当に身につくのかなあと思う人も多いと思います。なんなら僕もその一人でした。(笑)

プログラミングのメリットは、社会的需要が高く、一度身につけてしまえば、仕事には困らないでしょう。また、高時給も期待できるスキルです。

ですがその分、難易度が高いため、スキルの習得には長い時間を要する上に、向き不向きがあるためやっても楽しめない人は稼いでいくのは、しんどいと言えます。

勉強してみて、楽しい!と思える人は是非プログラミングスキルを身につけておくとよいでしょう。今では、様々なスクールが運営されているので、学習もしやすい環境になっています。

効率的に学習できますし、スキルを身につける近道であることは間違いないです。
一度どんなものなのかチャレンジしてみてから判断してみてもいいんじゃないでしょうか?

ライターとして稼ぐ

ライターは、誰でも簡単に始めることができ、特別なスキルが必要ありません。
文章を書くことができればそれだけでライターの仕事は可能です。

小説家のように難しい文章を書く必要はなく、これまでの経験・知識を基にわかりやすく読者に伝えることがライターです。

さらに場所を選ばずどこでも仕事が可能です。文章を書いていくと自分のスキルアップにもつながりますし、その分稼いでいくことができるでしょう。

SEOを意識した文章構成や、Wordpressの使い方、仕事を受注・発注するために営業やマネジメントが必要なので、様々なスキルアップが見込めるのがライターのメリットです。

ただし、コツコツと書くことはもちろんですが、クライアントとの細かいやり取りも必要なので、大雑把な性格の人には向いていないかもしれません。

また、始めたての頃は単価が非常に安く、稼げるようになるまでには実績を積み上げて、スキルアップをすることで自分に付加価値をつける必要があります。

ですので、時給に換算すると嫌になるほど低い時期もありますが、コツコツと継続して自分から営業していけば必ず結果にはつながるでしょう。じっくり何かに取り組むことが得意な人は是非ライターとして仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか?

アフィリエイト・ブログで稼ぐ

アフィリエイト・ブログは、副業というとまず出てくる仕事ではないでしょうか。
その理由は、携帯やパソコンがあれば、場所を選ばず、誰でも簡単に始めることができ、成功すればサラリーマンをはるかに超える収入を得ることができるからでしょう。

このように非常に人気のアフィリエイト・ブログですが、リスクも基本的にありませんし、ブログは自分の資産になるので、継続することでストックされていきます。

ただし、収入を得るまでには長い時間が必要になる可能性が高いです。そして簡単に始められる分、稼げないと簡単に辞めてしまいます。

もちろん未経験の方でも始められますが、スキルを身につけていかないと収益化することは難しいでしょう。自分一人で行うことがほとんどなので、自分で自分を律することができ、継続することができる人には向いている副業なのではないかと思います。

せどり(転売)で稼ぐ

アフィリエイト・ブログと同じく、せどり(転売)も代表的な副業としてよく耳にしますよね。副業の中でも収益化が早く、即金性が高いので、人気がありやってみようかなという人が多いです。

早ければ、1週間で収益化することも可能ですし、商品を安く仕入れて高く売るだけなので、特殊なスキルが必要ありません。また時間もそこまで必要としませんし、すぐに始めることができます。

ですが、仕入れる初期費用が必要だったり、売れないと在庫を抱える可能性があったりと理解しておかなければならないこともあります。これらのデメリットはしっかりと調査しておくことである程度防ぐことは可能です。

また、他の副業と比べると、何かスキルが身につくわけではないので、稼ぐことはできるかもしれませんが、自分の身にはなりにくいです。

即金性が高いのでモチベーションを保ちやすく、副業としても隙間時間で取り組むことができるため、とにかく何かやってみたいという人はチャレンジしてみても面白いのではないでしょうか?

youtuberとして稼ぐ

今すさまじい勢いで拡大している動画市場ですが、皆さんもyoutuberとして稼ぐことに一度は憧れたのではないでしょうか?

youtuberとして稼ぐメリットは大きく二つです。一つ目は好きなことでお金を稼げる、二つ目は、誰でも莫大な収入を得られる可能性があるという点です。

好きなことでお金を稼ぐことができれば、これ以上嬉しいことはないですよね。今や簡単に動画投稿はできる時代なので、自分の好きな商品を紹介してもよし、好きなことをしている動画を撮るのもよし、なんでも動画にすることができます。

今youtuberになろうとする人が多いのは、最前線で稼いでいるyoutuberを見たからではないでしょうか。Youtubeは一度投稿するとyoutube上に残り続けるので、自分の資産としてたまっていきます。

つまり一度動画を投稿すれば、再生されることで自然に動画が稼いでくれるようになります。継続して取り組むことが何より大切で、トップyoutuberの方々を見ていてもよくわかると思います。

反対にデメリットしてその分収益を得るまでの道のりが長く、有名人もyoutubeに参入してきているため、決して難易度は低くありません。

また、youtuber=稼げるというイメージの方もいるかもしれませんが、よく見る有名なyoutuberが目に入るからであってそれはyoutuberのほんの一握りにすぎません。

参入者が増えている分、差別化も難しくなってきています。副業として楽しみながら動画投稿をするのは簡単ですが、稼ぎたいと思って取り組むのであれば、戦略を考えて継続する必要があるでしょう。

まとめ(なにか行動してみることが大事!!)

いかがだったでしょうか?今回は初級編・中級編・上級編と3つに分けてお話ししましたが、小さなことからでも、何かに取り組んでみることが大切です。

今回紹介した方法もそうですが、一人で行うものが多いです。サボろうと思えばいくらでもサボれますし、やろうと思えばいくらでも取り組むことができますので、自分の行動次第でどれだけ稼げるかが決まります

行動することは決して簡単なことではないですが、少しの積み重ねが必ずあなたにいい結果をもたらしてくれます。行動範囲を広げて自分にあった、これならできる!と思ったことに全力で取り組めばいいのです。

このご時世だからこそ、自分で稼ぐ力を身につけておくことは非常に重要です。僕も様々なことに挑戦していますが、やってみてわかることもあります。やらないと何もわからないままなので、どんどん挑戦行きましょう!!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる